TRPG放送局 2011年12月11日配信回のアーカイブページです。
今回は「オンラインセッションのコツ!?」というテーマで、参加させていただいているオンセサークルのメンバーさんに聞いた話や、コメントやメッセージなどでいただいたオンセのコツを紹介させていただきました。
またオンセサークルさんにサークルのことを紹介していただくコーナーも準備しました。
今回最初の10分ほど録画できていませんでした。ご了承ください。
今回の話題
特集「オンラインセッションのコツ!?」
「オンラインセッションのコツ!?」特集について
もともとRole&Roll Vol.87で「TRPGのコツ!?2」という特集があるということで、オンセのコツを紹介できればと思ったのですが、Role&Roll Vol.87のほうに、どどんとふの作者の竹流さんのどどんとふ紹介記事が掲載されたりと、オンセのコツも紹介させられているようで、あれ?企画ミス?と いう気配も配信前はあったのですが、配信中にいろいろあらたなコツの情報いただいたりと、とても楽しい配信になりました。
今回案内させていただいたノウハウなどに関しては、TRPG関係の知り合いさんにいろいろ教えていただいたものなど紹介させていただきました。
アーカイブページを作るに当たり、配信時ソーシャルストリームでいただいたアイデアなども整理させていただきました。
オンセサークル参加のコツ
自分でGMするにせよ、PLとして参加するにせよ。一緒にオンラインセッションを遊ぶメンバーと出会うために、遊ぶノウハウを学ぶためにもオンセサークルへの参加はオススメです。
- 「遊びたいシステム名 オンラインセッション」というキーワードで検索する
- TRPGSNSやmixiなどでサークルコミュ探す
オンセサークルのコツ
オンセサークルのコツは、オンセサークルを運営していくコツと、オンセサークルを知ってもらうコツの二つに大きく分けてコツ考えていければと思います。
■オンセサークルを運営していくコツ
- どんなサークルにしてみたいか考える
まずは「どんなサークルにしたいか」を、まず考えてみるのがいいと思います。
それによって、遊ぶためのルールやレギュレーションの整備と、一緒に遊ぶための環境を用意すること、一緒に遊ぶ人への心配りや、そのためにサークル主催としてやらないといけないことなどいろいろ決めやすくなると思います。
オフのサークルメンバーさんでオンセを遊ぶという理由でサークルを作るなら、新規メンバーさん向けのコンテンツなどは必要ないなど、作業量を減らすこともできるかと思います。 - サイトに必要なコンテンツを考える
まずはどういう風に遊ぶかのレギュレーションなどの案内ページ、また情報交換やセッション募集などを確認する掲示板、交流のためのチャットなどもあると良い感じです。 - 新人さん歓迎
オンセサークルにとって新人さんの確保はとくに重要です。
希望者さん向けの問い合わせフォーム、雑談チャットでの対応など地道な作業もでてきます。
雑談チャットでの対応は、既存のメンバーさんの協力も不可欠なのでサークル全体としての方針を、きちんとメンバーさんに浸透させておく必要があります。
特定のシステムを遊んでいるサークルじゃない場合は、新人さんと気軽に遊べるオリジナルシステム公開したり、ネット上に公開されているルルブなどで遊ぶのも楽しいかと思います。
新人さん歓迎セッション用のシナリオを、サークルでストックしておくのも有効な手段かもしれません。
■オンセサークルを知ってもらうコツ
オンセサークルを知ってもらうために、まずはサークルサイトを作ることからはじめるのが良いと思います。
- サークル名にはシステム名を入れてみる
サークル名自体もこれから決めることが可能ならメインで遊ぶシステム名などを入れるのも有効です。
「システム名 オンセ」などでサイトが見つけてもらいやすくなると、メンバーさん集めなど楽になるかと思います。 - RSSやPING送信の使えるブログサービスで作るのも良い感じです。
サイトを作る際は、RSSやPING送信などサイトの更新情報を伝える機能があるブログサービスを利用し運営するのもオススメです。
RSSが利用できるとリピーターの方などに更新情報など伝えたり、TRPGSearchさんのようなサイトとの連動も便利です。
ブログサービスはいろいろありますが、カスタマイズがやりやすく、複数人で更新できるシーサーブログなど良い感じだと思います。
ブログを使ったサイト運営については、いつか解説記事なども書いてみるつもりなので、そのときはこちらの配信でも紹介させていただきます。 - R&Rのサークル情報コーナーや、ツイッターやソーシャルサービスのプロフィールなどからのリンク
R&Rのサークル情報コーナーに登録したり、ツイッターやソーシャルサービスのプロフィールなどからのリンクするのも良い感じです。
どんな人が運営しているのかなどの情報を伝えることにもなるのでソーシャルサービスの活用は良い感じだと思います。 - サイトを見に来てくれた人を離脱させないコンテンツを用意しよう
一生懸命アクセス数など増やしても、一緒にオンセを遊びたくなるようなコンテンツや情報を用意しないと、結果につながりません。
レギュレーションなどの案内ページ、また情報交換やセッション募集などを確認する掲示板、交流のためのチャットなど用意すると良いかと思います。
オンセプレイングのコツ
- タイピングのコツ
文字チャットなどでオンセを遊ぶ場合、オンセ3倍則という言葉もあるのですが、オフで遊ぶよりは時間がかかる場合が多いです。
タイピングなどは人によってスピードはそれぞれだと思いますが、入力補助ツールを活用すると、より快適にセッションすることができるかと思います。
オンセに関してはチャットでの発言が他の人のセリフなどと前後する場合もありますが、そこらへんは気にせず積極的に発言するほうがいいです。
反応がないのは困るのでGMの発言などには、相槌するなどの反応をかえすのも良い感じです。
入力補助ツールに関しては紹介動画を作ったのでこちらをご覧ください。
くるみさんのキャラシートに、どどんとふのチャットパレット自動作成機能もつきました。
能力値などの変数を自動で登録してくれます。便利なのでご活用ください。 - 裏部屋でのPLとしての相談
IRCの場合では、プレイ部屋などとは別に雑談用のチャンネルを用意したり、どどんとふなら雑談タブを利用して、PLとしてGMさんとロールのプランなどを相談するのもいいかもしれません。
GMとしても裏で相談してくれると、どういう情報が伝わっててどういう情報が伝わってないのかわかるのも嬉しいという意見もいただきました。 - 体調を整えて参加。
オンセはパソコンに向かって遊ぶわけですが、パソコンの向こうには一緒にTRPGを遊んでくれている人がいます。セッション当日は体調を整え、寝不足などで寝オチなどしないようにしましょう。
体調など悪いときはその旨を伝えて延期してもらうのも手だと思います。パソコンの向こうの様子を察するのは難しいものがあるので、発言がない場合など一緒に遊んでいる人も不安になるので、我慢せず申告するのが良いかと思います。 - セッション中は集中してプレイ
裏で別作業はしないというのも大事です。シーン制のシステムなど自分の番ではない場合も、自分のPC名などキーワード登録してサウンドがなるようにしておくなどの対処はしておきましょう。
オンセマスタリングのコツ
- シナリオについて
シナリオについては、あまり複雑なものは作らない。また募集時の情報開示によるコンセンサスなども重要です。
オンセはとにかく、テキストを入力中なのか、悩んで発言できないでいるのか、寝オチしてしまっているのかなど、を確認する手段がオフで遊ぶ場合と比べて少ないので、プレイングのコツでも話題に上げましたが、雑談部屋などでの相談するなどしてセッションを円滑に進めるのが良いかと思います。 - オンセ3倍則対策
シナリオをどこまで準備するかはGMさん次第だとは思いますが、シーンのシチュエーションの描写などは、あらかじめ用意しておきコピペして使用するのは有効な手段だと思います。
また募集時に利用した掲示板などで、キャラメイクの相談などのプリプレイ、場合によっては導入など済ましておくのも良い感じだと思います。
システム次第ですが、PC人数も4人以下のほうが遊びやすいようです。
どどんとふで遊ぶ場合は、情景描写はテキストも含めてカットインという方法も良いのではないかという意見もいただきました。
オンセツールのコツ
- どどんとふのコツ
どどんとふとはTRPGをオンラインで遊ぶための機能が一通りそろったWEBツールです。
公式サイト(ど@えむ)には公開用のサーバがあり、そこで誰でもセッションを行うことが出来ます。
また公式サイトから「どどんとふ」本体をダウンロードし、各自がどどんとふサーバを設置することも可能です。
どどんとふに関しては、開発者の竹流さんが解説書を作られているのでそちらをご覧ください。
高機能な分初めて使うときは戸惑うこともあったり、ある程度のパソコンスペックが必要だったりもしますが、今後こちらの配信や関連サイトの記事で紹介、希望者さん向けのどどんとふ体験会など、どどんとふに関するレクチャー企画を進めていければと思っております。
詳細が決まり次第ご案内させていただきます。 - スカイプのコツ
スカイプを使ったボイスオンセは、とても快適ですが、似た声質の方がいるとどの方の発言か分からなくなるときなどがあります。
これに関しては、PCセリフの語尾と一人称に差異をつけたり、聞き取りにくかった場合はきちんと聞きなおすといったことが有効かとおもいます。
実際のセッションを文字チャットで行い、相談をスカイプでやるといった環境が、私が過去に遊んだ経験で言うとかなり良い感じでした。
文字チャなので異性ロールもやりやすかったり、リプレイやプレイレポート書く際も文字起こしの手間が省ける。
相談はスカイプなのでスムーズに進みます。
オンセサークルさん紹介
オンセサークルさんにサークルのことを紹介していただくコーナーも準備しました。
フリーシステム制のサークルさん、特定のシステムを遊ばれているサークルさん、オリジナルシステムを遊ばれているサークルさんと、それぞれ紹介することができました。
告知企画に参加していただいたサークルさんありがとうございます。
自分でもオンセ主催しているということもあり、今回いろいろなサークルさんの話し聞かせていただきありがたかったです。
Night Wizard Online
- サイト「Night Wizard Online!! -TRPGのオンラインセッションサイト-」
- 此処は、中々時間が合わなくて、コンベンション等に参加できない私「四季」が、オンライン上で気軽に遊べる場所を、と思って作った個人サイトです。
参加規約さえ守っていただければ、どなたでもご利用頂けますので、是非一緒にオンラインセッションを楽しみましょう!
サイト名はナイトウィザードですが、前身のコミュから引き継いだだけですので、セブンフォートレス、アリアンロッド、ダブルクロス等、他のシステムもOKです。 - UST録画ハイライト「Night Wizard Onlineさんサークル紹介」
ランナーたちの溜まり場
- サイト「ランナーたちの溜まり場」
- ようこそ!ここは、SHADOWRUN4THをオンラインセッションで遊ぶ為に作られたサイトです。
さあ、みんな2070年の覚醒した世界が生み出す影をスタイリッシュに駆け抜けよう! - UST録画ハイライト「ランナーたちの溜まり場さんサークル紹介」
オリジナル現代異能バトルTRPG魔獣戦線
- サイト「オリジナル現代異能バトルTRPG魔獣戦線」
- 世界最強の能力者”円卓の騎士”VS世界を滅ぼす存在”666の魔獣”
日本全国で繰り広げられる戦いの果てにあるのは……世界の未来か、それとも、滅びか - UST録画ハイライト「オリジナル現代異能バトルTRPG魔獣戦線さんサークル紹介」
フリートーク
TRPG関連の気になる話題紹介させていただきました。
速水螺旋人先生のサイン会の情報
「靴ずれ戦線-魔女ワーシェンカの戦争-」1巻と「大砲とスタンプ」1巻を記念してのサイン会。
サイン会に参加するための整理券は、2タイトルを予約・購入した先着70名に配布中。店頭および電話にて事前予約を受け付けている。気になる人はお早めにどうぞ。
- コミックナタリー - 速水螺旋人サイン会、靴ずれ戦線・大砲とスタンプ発売で
- 大砲とスタンプ紹介ページ
- 靴ずれ戦線-魔女ワーシェンカの戦争-紹介ページ
- 日時:2012年1月15日(日) 14:00
- 会場:ジュンク堂書店池袋本店 地下1階コミックフロア
- 住所:東京都豊島区南池袋2-15-5
- 電話:03-5956-6111
ホビージャパンのWEBマガジン「コミック・ダンガン」
Dr.モロー先生や井上純弌先生が4コマ描かれていたりします。
ホビージャパンさんだから、いつかTRPG関連のコミックスも始まらないかと期待。
D&D四方山話12月2日配信の話題だった「遊び続けるために」でいろいろ考えさせられた話
「遊び続けるために」というテーマで配信された回。
柳田真坂樹先生からの情報はもちろんですが、視聴者さんからの情報やノウハウ、体験談などとても興味深い配信でした。
「これからTRPG遊ぶ人たちに、いま遊んでいる人たちができること」特集(長いな)などもやってみたくなりました。
サークルやコンベンションに参加するという敷居の高さに対する、そこに行きさえすれば遊べる公式イベントの話。
公式やメーカーは、物資を供給はできても遊ぶ場はなかなか用意できない。遊ぶ場はユーザーが作るもの。
視聴者さんの体験からのコメントも共感できるものが多かったです。
思ったのは、TRPG遊んでいる人に定年された方も少ないような、まだ若いジャンルだということも感じました。
RPF(Role Playing Fiction)、『レッドドラゴン』!
「救うのか。滅ぼすのか。それとも“革命”か―?!」
最高の布陣で最高のフィクションを創造するRPF(Role Playing Fiction)、『レッドドラゴン』!
RPF とは、「最高のフィクション」を生み出すためのシステムです。参加者は全員が一線級のクリエイター。
TRPGの手法を用いてFiction Masterが企画したオリジナルシナリオの世界で、クリエイターたちはそれぞれが一人のキャラクターを演じ、一丸となって「最高のフィクション」を紡いでいきます。
コミックマーケット81 参加TRPGサークル一覧ページ
携帯からも見れるのでとても便利です。毎回まとめてくださりありがとうございます。
非公式な管理人がコンベンションで感じたこと
サイト「全て非公式」の非公式な管理人さんが、12/4の『デスマーチ・ナイツ・コンベンション』イベントに参加して感じたことを、TRPGを切り口に語られています。
配信中に案内したサイト・商品
配信中に案内したサイトや商品などまとめてみました。
- TRPG Search
- TRPG検索サイト TRPGing
- TRPGSNS
- ネットで読めるTRPGルールまとめ
- テープ起こしソフト「Okoshiyasu2」
- アリアンロッドRPG ふたりGM ヴィジュアルリプレイ 今宵あなたとシナリオメイク
配信中のつぶやきまとめ
配信中のつぶやきまとめてみました。
にほんブログ村さんのTRPGカテゴリー。TRPGに関する記事が見れます